Road to LA vol.4|LA2028に向けての強化方針・選手発掘と育成

ロサンゼルスオリンピック(LA 2028)出場に向けた中期計画が、この春、JBA(日本バスケットボール協会)から発表されました。

※出典元:3x3 JAPAN TOUR 2025 U23 Category Pre-Season Games 報道資料

1RIMでは、3x3競技が初めての方にもわかりやすく、出場までの道のりをお届けしていきます。
今回は、LA2028に向けた日本代表の強化方針のひとつ、「世界大会の継続参戦」について解説します!

3人制と5人制は似て非なるもの 独自の育成プロセスを開拓

JBAが発表した強化方針の最後のポイントは、「U23カテゴリーを中心とした選手発掘・育成」です。
JBAは「バスケットボール」という大きなくくりではなく、3x3に特化した独自の人材発掘と育成体制づくりをスタートさせています。

日本の競技力を上げるためには、日本代表候補のグループをつくると同時に、若手選手の育成を進めることも非常に重要です。JBAは「代表強化」と「競技の普及・育成」、この二つの柱を同時に推進していく方針です。

代表強化につなげる!JBA主管大会の再編

日本の3x3大会は、3x3.EXE PREMIER(スリー・エックス・スリー・エグゼ・プレミア)3XS(トライクロス)Unitedなど民間企業主催のリーグや大会と、JBA主管大会の「日本選手権大会」「ジャパンツアー」があります。

JBAはこの二つの主管大会を再編し、年代別に一貫した流れで代表強化へつなげることを宣言しました。
この方針により、JBA主管大会はU18層からプロ世代までそれぞれの目的に合わせて見直され、若手育成により一層注力していくことがわかります。

2025年のワールドカップ代表選手の平均年齢は30歳。そこに達するまでの期間を「育成期間」と捉え、若手にも競技機会をしっかり提供していく姿勢が見えます。

3x3 JAPAN TOUR 2025 U23 Category Pre-Season Games 報道資料より引用

JBA主管大会 ジャパンツアーと日本選手権はどう変わる?

では、ジャパンツアーと日本選手権がどう変わるのか、ここから整理していきます。
ジャパンツアーは2025年度から、日本選手権は2026年度から再編が始まることが決まっています。
各大会の位置づけや目的は、以下のように発表されています。

ジャパンツアーはU23層の登竜門に

■ジャパンツアーの主な変更点
・U23カテゴリーを新設(男子U23日本代表候補選考大会も兼ねる)
・EXTREMEカテゴリーは廃止

すでにジャパンツアーの再編は進んでおり、5月に行われたU23プレ大会で選ばれた選手たちは6月の『ユース・ネーションズリーグ 2025 -U21-(アジア・パシフィック)』に日本代表として出場。男子は2位、女子は4位の好成績を収めました。

なかでも松本秦選手(早稲田大1年)は、8月開催の世界大学バスケ選手権(5人制)『World University Basketball Series 2025』に日本学生選抜として選出されています。
3x3で得た世界戦経験が5人制にも好影響を与えているのかもしれません。

©FIBA

日本選手権は「競技者」を増やしつつ、「競技力」を伸ばす方向へ

日本選手権はこれまでU18(18歳以下)とOPEN(大学生以上)の2カテゴリーで実施されてきました。2025年度までは両カテゴリー共通のフォーマットで、47都道府県代表が勝ち上がる形でしたが、2026年度以降はカテゴリーごとに変更されます。

2026年度以降は、カテゴリーごとでフォーマットが変更となりますので、実際にトーナメント表にして、変更点を確認してみましょう。

■これまでの日本選手権のフォーマット(U18カテゴリー・OPENカテゴリー共通)

主な特徴
・ラウンド1で都道府県予選大会が開かれ、都道府県内の代表チームを決定する。
・ラウンド2で3つに分けられたエリア大会が開かれる
・エリア大会上位チームで優勝を決める

■2026年度以降のU18カテゴリーフォーマット

主な変更点
・従来のエリア大会(ラウンド2)を廃止し、47都道府県予選からファイナルラウンドに直接進出。
・47都道府県代表チームに加え、前年度の日本選手権優勝チームを加えた、男女各48チームでファイナルラウンドを開催。

■2026年度以降のOPENカテゴリーフォーマット

主な変更点
・都道府県予選の廃止。
・他大会の成績に紐づく選手権出場権(STOP制)を導入し、何度でも出場権獲得に挑戦可能に。
・日本選手権 出場チームは16チーム。
 全国から公募した15大会(STOP大会)優勝チーム+JAPAN TOUR U23カテゴリー優勝チームが日本選手権に出場できる。

これからの日本代表を一緒に応援!

日本代表の強化方針には、未来を見据えた具体的な施策が盛り込まれています。
LA2028に向け、こうしたステップが着実に積み上げられているからこそ、競技の可能性は大きく広がっていきます。
皆さんも、これから生まれる新たなスター選手の成長を見守りながら、日本代表を応援しましょう!
1RIMは今後も、3x3日本代表の戦いとその裏側をお届けしていきます。

おすすめの記事