
2025年1月に開催された「3x3.EXE TOURNAMENT京都予選」。学生の街、京都府京都市で行われた本大会では、会場にもなった龍谷大学だけではなく、同志社大学・京都産業大学・立命館大学・京都大学の5校6チームの現役バスケ部の学生チームが参加し、プロとマッチアップを行いました。参加した学生の中のひとり、同志社大学の島倉選手は帝京長岡高校時代からエースとして活躍している選手です。普段は5人制をプレーしている彼に、3x3のプロの大会・競技の魅力について話を伺いました。
3x3.EXE TOURNAMENTに参加した、現役大学生プレーヤー
まずは、自己紹介をお願いします。
同志社大学 スポーツ健康科学部 4回生の島倉 欧佑(しまくら おうすけ)です。大学ではスポーツ心理学などを学んでいます。出身は新潟県の佐渡島で、帝京長岡高校のバスケットボール部に所属していました。
同志社大学に入学された理由を教えてください。
実は、バスケは高校で一旦辞めようと思っていたんです。でもありがたいことに、色んな大学からお声がけをいただいて、「大学でもバスケを続けよう!」と決めました。
バスケットボールでもコミットができつつ、未来の選択肢が広げられそうな同志社大学に行くことを決めました。
2025年1月に開催された、「3x3.EXE TOURNAMENT 京都予選」に参加してみて、いかがでしたか。
プロチームの方とマッチアップができて、純粋に楽しかったです。
これまで3x3に触れる機会はありましたが、やはりプロの方たちは、戦術のバリエーションが全然違いました。時間の使い方・コートの使い方など、私たちが普段のやり方で作っているバスケをどんどん崩されてしまって、そこにプロの方たちと自分たちの差を感じましたね。
5人制とは違う競技の3x3の魅力とは
5人制をやっていても、3x3のルールすら知らないという方もいらっしゃいますよね。
僕はチームメイトに3x3のプロチームに参加しているメンバーがいたり、同じ部の卒業生でも3X3のプロ選手がいたりと、比較的身近な存在に感じていました。京都の3x3プロチームZIGEXN UPDATERS.EXE(じげんアップデーターズ)の合同練習に参加したこともあります。
今回の「3x3.EXE TOURNAMENT」が京都で開催されると案内があり、部活動の仲間たちと「出よう」と決めました。僕たちは1名、お付き合いのある学外の留学生を招待したチームを作りました。特に、ディフェンスについては普段の5人制の動きと違ってくると思っていたので、大会前日にメンバーとしっかりシミュレーションをしましたね。


3x3の魅力は何でしょうか?
やはり1人あたりのボールシェア率が高いことではないでしょうか。
コートに入った以上、選手としてはボールに触れる時間が長いのは嬉しいものです。
同じ「バスケットボール」ではありますが、私は「5人制とはまったく違う競技」と認識しています。例えば、3x3のファウルはチームの「攻撃として」使うことが多いという印象です。10分という限られた時間で、個人ファウルによる退場もないので、「ここはファウルをとって(相手チームの)リズムを一旦切った方が良い」という判断ができるのも3人制ならではだと思います。人数が少なく、ハーフコートがあればできる手軽さも魅力ですし、「いくつになっても仲間とバスケを続けられる競技」だと思っています。

3x3のトレーニングは、必ず5人制にも活きてくる
3x3の競技を通して得られるスキルが、5人制に活きるということもよく聞きますがそのあたりは体感としていかがですか。
5人制に活きると思いますね。僕の話ではないのですが、チームメイトでMINAKAMI TOWN.EXEのチームに高校生から参加している柄澤日向選手がいます。個人的に彼のバスケへのスタンスをとってもリスペクトしていて、彼は大学のオフシーズンに3x3に参加しているのですが、活動から戻ってくるとやっぱり色んな面で違いを感じる部分は多いです。ディフェンスの切り替えやオフェンスの切り込み方でパワーアップしている様子を見ると、3x3の競技が個人のスキルに影響を与えるのはよく分かります。

同志社スポーツ広報メディア 同志社スポーツアトム編集局より
3x3に向いているのは、どんな選手でしょうか。
よく言われていると思いますが、「個人の何か特化したスキルがある人」が向いていると思います。あとは「監督に言われたことを再現できる」タイプの人よりは「自分でメイクして、自分の思うスタイルを創りたい」という選手の方が向いていると感じますね。
大学にも、部活動には所属していないけどサークルでその頭角を表している選手もいます。コートに3人だけしかいないので、1人の責任感がその試合の風向きを変えているような…そんな競技だと思います。
最後に、今後どのようなバスケキャリアを歩みたいと考えていますか?
具体的にはまだ決まっていませんが、選手としてはもちろん、コーチやアシスタントなど様々な形でバスケットボールに携わって生きていきたいと思っています。
Bリーガーや実業団、3x3のプロなどたくさん選択肢がある中で、自分の中のベストを残りわずかな学生生活のうちに決めたいと思います。3x3は卒業してからもずっと続けたい競技です。来年も同じ大会が京都で開催されたら、絶対に出たいと思います!

同志社大学 バスケットボール部 #30
島倉 欧佑(しまくら おうすけ)
2003年 新潟県出身
帝京長岡高校では1年生からウィンターカップ(2019年)に出場
インターハイ(2021年・準優勝)・ウィンターカップ(2021年・準優勝)に出場
2022年同校入学