
Contents
プロプレイヤーのキャリア
3x3プロプレイヤーの定義って?

「3x3プロプレイヤーになりたい!」と考えたときに「そもそもプロスポーツ選手の定義とは…?」と考える方もいるのではないでしょうか。
ずばり「そのスポーツの試合を通して報酬を得ている」ことが大前提となります。
一般的なプロプレイヤーの条件は下記の通りです。
・練習生などではなく、プロの選手としてクラブ等と契約を結んでいる
・クラブが指定する試合に参加している
・それらの試合を通じて報酬を得ている
なお、国税庁のHPにも「プロスポーツ選手は、契約により試合に出場してスポーツという娯楽を提供しているもの」と記載があります。
(出典:https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/20/13.htm)
3x3ならでは!「デュアルキャリア」という選択肢

近年、アスリートたちの中で広がっている「デュアルキャリア」という言葉をご存じでしょうか?
プロ選手として競技を続けながら会社員として勤務したり、現役中から将来を見据えた準備をすることをデュアルキャリアと呼びます。
有名アスリートの事例だと、ラグビー元日本代表の福岡堅樹選手の医学部受験がデュアルキャリアを知るきっかけになったのではないでしょうか。
(参考:https://www.mext.go.jp/sports/content/20200508-spt_sposeisy-300001067_3.pdf )
また文部科学省が全国の大学に対して行った調査によると、回答のあった大学のうち「デュアルキャリアという考え方に関する教育を行っている」と答えたのは40%。
つまり、国内の半数近くの大学では、学生に対してデュアルキャリアについての教育も行われています。
(参考:https://www.mext.go.jp/sports/content/20200508-spt_sposeisy-300001067_2.pdf)

3x3プレイヤーには、実際に下記のようなデュアルキャリアを体現されている方がいらっしゃいます。
▼デュアルキャリアの一例
・Bリーガーとの両立
・スクール運営やコーチなどのバスケットボール指導業
・一般企業での会社員
・会社経営 など…
3x3プレイヤーにはすでにロールモデルとなる先輩プレイヤーがたくさんいます。関連記事もたくさんありますので、是非自分のライフスタイルに合った働き方・選手の続け方を模索してみてください。
チームによっては、スクール運営や農業経営などで、所属選手のデュアルキャリアを後押ししているところもあります。特徴的な取り組みを実践しているチームだと、千葉県大多喜町を拠点に活動するesDGz OTAKI.EXEがあります。

このチームは「プロスポーツ選手のデュアルキャリア形成と大多喜町の活性化」をテーマに活動をしており、選手が3x3とともに農業に取り組むことで、選手のデュアルキャリアをサポートしながら地域貢献も行っています。
バスケスキルを生かすもよし、何か他の経験を積むもよし!
3x3とのデュアルキャリアで自分らしい生き方を追及してみませんか?
プロ選手になるためにやること
競技者登録をして最新情報を入力しよう

3x3プレイヤーの大きな特徴のひとつに「個人ポイント制」というものがあります。
選手個人にFIBAポイントが付与されてランキング化されていく仕組みとなっており、このFIBAポイントを獲得するには専用のプラットフォームから、選手自らが競技者登録をする必要があります。
▼3x3試合出場の際の主な条件
・チームが試合にエントリーしている
・選手の競技者登録が完了している
(※その他年齢制限など大会により条件有)
登録が必要なプラットフォームは主に2つあります。

FIBAが運営する3x3のプラットフォーム。FIBAポイントを獲得するために必要な登録です。
日本でも世界でも、3x3の公式試合に出るにはこのプラットフォームへの登録が必須となります。まずはここへの登録を必ず完了しましょう!
登録するとサイト上で選手情報が公開され、試合に出場すると成績に応じてFIBAポイントが付与されていく仕組みとなっています。

JBA(公益財団法人 日本バスケットボール協会)が開催する大会に出場するにはこのプラットフォームへの登録も必要となります。部活などで活動経験のある方はプラットフォームを利用したことがある、もしくはすでに登録済の方も多いのではないでしょうか。
アカウント取得後に別途3x3登録を行う必要があります。すでに5人制の活動などで登録している方はこの「3x3登録」のみでOKです。
詳しくはJBAの公式Youtubeで紹介されているのでこちらもチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=PY15N39e7Fs
③3x3.EXE PREMIER プレイヤーエントリー(※リンク先は2024シーズンのエントリーページ。シーズンごとに変わるので最新情報はプレミア公式サイトをご確認ください。)
3x3.EXE PREMIERに出場するにはリーグへのプレイヤーエントリーが必要となります。
概要は下記の通りです。
■エントリー内容:プロフィール、3x3やバスケットボールの経歴など
■エントリー期間:11月~翌年1月末
■エントリー後の流れ:
エントリー
↓
エントリー後1週間以内にリーグから合否連絡
↓
2月上旬:合格選手のリストをチームオーナーへ公開。チームから直接連絡が入り直接交渉。
↓
4月上旬:チームと合意に至った選手は所属チーム決定
リーグ主催のトライアウトイベントに参加してみる

いざ3x3プレイヤーを目指す!となった場合、どうやって所属チームを探せばいいか迷う方も多いかと思います。
3x3.EXE PREMIERリーグでは毎年「3x3.EXE PREMIER COMBINE」というトライアウトイベントが行われています。リーグ加盟しているチームオーナーが全国からスカウトのために集まるイベントですので、チーム未所属選手にとっては実力をアピールできる貴重な機会となっています。
▼3x3.EXE PREMIER COMBINEを通して活躍している主な選手
・宇田 隆平 選手(ZIGEXN UPDATERS.EXE)
・松山 寿人 選手(ESDGZ OTAKI .EXE)
尚、こちらのイベントに参加する際には、上記でご紹介した「③3x3.EXE PREMIER プレイヤーエントリー」が必要です。参加まで承認されてPLAYER LISTへ掲載されていなければなりません。
詳しくはプレミアリーグの最新情報をチェックしてみてください。
https://3x3exe.com/premier/
気になる3x3チームがあれば、直接コンタクトをとるのもアリ!
3x3チームには様々な特色を持つチームが全国に存在します。
地元に根差したチーム、Bリーガーが所属しているチーム、若手育成に力を入れているチーム等々…
3x3.EXE PREMIERのSNSアカウントではリーグ加盟チームの情報が随時更新されていますので、気になる選手やチームがあれば、チームサイトやSNSアカウントから直接コンタクトを取ってみるのもアリです。
気になるチームへコンタクトを取る方法

実際にコンタクトを取る方法としては下記があります。
①選手募集情報(トライアウトや公開練習)を調べてみる
チームによっては選手募集のために、定期的にトライアウトや公開練習を実施しているところもあります。まずはそういったオープンな場があるかどうか、チームサイトやSNSで探してみましょう。募集枠があればそちらから申し込みが可能です。
②チームサイトやSNSから問い合わせてみる
選手募集情報が見あたらない場合は、チームに直接問い合わせてみましょう。
3x3.EXE PREMIERの所属チームであれば、チームサイトかSNSアカウントにお問い合わせ窓口を設けているチームがほとんどですので、気になるチームの問い合わせ窓口を確認してみてください。
まずは選手を募集しているかどうか問い合わせてみましょう。
また、メッセージを送る際にはバスケ活動に関するPR情報も一緒に送ってみましょう。
特に大会実績やプレイ動画がある方は積極的にアピールすることで、ポテンシャル次第では練習生採用や契約に繋がる可能性もゼロではありません。
・プロフィール(氏名・身長体重・年齢・出身大学・高校など)
・3x3経験の有無
・現状の活動情報や実績(5人制で〇〇チームに所属、〇〇大学バスケ部所属、インカレ出場 等)
・ポジション
・試合などのプレイ動画
③知り合いのプレイヤーから紹介してもらう
希望チームに知り合いがいる場合は、そのプレイヤーからオーナーに繋いでもらう方法もあります。
すでに所属している選手との関係値もあるため、応募者もオーナー側も安心してやりとりがしやすいでしょう。
④試合を観戦してみる
近くで試合がある場合は観戦してみましょう!チームの雰囲気やスタイルを生で感じられるのがメリットです。
気になるチームがあれば、試合の合間に声をかけてみるのもひとつの方法です。
コロナ渦以後は、会社や場所にとらわれない多様な働き方が世の中的にとても受け入れられるようになりました。それはスポーツ選手も同様です。
「プロスポーツ選手として生きる」「競技から完全に離れる」という少ない選択肢ではなく、選手としてのキャリア・ビジネスマンとしてのキャリアの両立を目指すことが、今後は広がっていくかもしれません。